This site has limited support for your browser. We recommend switching to Edge, Chrome, Safari, or Firefox.

Story

all day music

ALL DAY MUSIC #14

ALL DAY MUSIC #14

このMIXの一曲目にかかるタラフ・ドゥ・ハイドゥークス(Taraf de Haidouks)の笛奏者のゲオルゲに縦笛を売ってもらったことがある(それではミックスの再生ボタンをポチ!)。タラフが「Band of Gypsies 2」を引っ提げて日本にツアーで来た時のことである。ロマ・ミュージックにどんどんはまっていったきっかけがタラフだったので、この日のライブは本当に忘れられない。ロマ・ミュージックを簡単に説明すると、ロマ民族の音楽、つまりはジプシーと呼ばれてきた人たちの音楽だ。ロマというのは(諸説あるが)一般的にはインド北部の民族で、その人たちがヨーロッパに向かって移動し、そうすることでその土地の人や音楽とロマの人たちの音楽が融合されて豊かな音楽を形作っている。そのことは映画監督のトニー・ガトリフが撮った「ラッチョ・ドローム」という映画に詳しく描かれている。 「Band of Gypsies 2」はルーマニアのロマであるバイオリンなどの弦楽器中心のタラフと、マケドニアのロマでブラスバンドであるコチャニ・オーケスター(Kocani Orkestar)との合作で、その2つのバンドが日本にやってきたのだ。コンサートホールの大きなステージに所狭しと総勢20名程のおっちゃんたち。そのおっちゃんたちがひとたび楽器を鳴らし始めると、それはもう心が揺さぶられないはずがないような音楽を奏で始めるのだ。迫力も繊細さもこの大人数で綺麗に表現していく。どの奏者もめちゃくちゃうまくて、どんだけの時間を楽器と共にしてるんだと思った。そしてその中でもすごくかっこよかったのがゲオルゲだった。コチャニの迫力あるブラスの横で、ちっちゃな縦笛を吹いている。でもその存在感たるやもう僕は衝撃を受けた。もうそれが見れただけでも大満足のライブだった。コンサートホールという事もあり、椅子に座っておとなしく聞いていたが、どれだけ踊りだしたかったか。 そんな時間もあっという間、ライブが終わり、興奮も冷めぬまま名残惜しくホールから出る。するとエントランスの方から何やらお祭り騒ぎが聞こえてきた。もしや!と思いエントランスを見に行くと、先ほどまでステージにいたコチャニがエントランスでブラスを奏で、帰ろうとしていた観客たちともみくちゃで音楽をやっていた。そこで奏者はチップをねだり、踊っているものはチップを渡す。そこにいるみんなめちゃくちゃ笑顔。こういった光景が思い描いていたこの人たちのライブだと思い、僕もその熱狂の渦に入っていった。そしてその中にゲオルゲもいた。「5000円」と書かれたA4の紙と木製の縦笛を掲げながらウロチョロしていたのだ。それを見つけた瞬間に遠くにいた僕は手をあげてぐいぐいと近づいて行った。「それを買うのは俺だ」と(それでは音楽をお楽しみ下さい)。(店主) > ALL DAY MUSIC #14 - Mixed by XXXSMALL

The Son Seals Blues Band : The Son Seals Blues Band

The Son Seals Blues Band : The Son Seals Blues Band

 ブルースは誰のもの?  黒人のもの?ギタリストのもの?アメリカのもの?男のもの?労働者のもの?発生に人生背景・環境が根深く影響を与えている音楽ほどそういった「誰のもの?」という保護しようとする動きがあると思うんだけど、それが音楽に一定の敷居を生んでしまうんだと思う。そしてその「敷居」は一旦できると、またぐのは用意ではない。  ブルースも2020年の今を生きる僕らにとっては中々たどり着くのは難しい音楽のひとつだと思う。ただ我々ALL DAY MUSICの信念は、敷居をどれだけ取っ払って今の自分たちの生活にその音楽をフィットさせるか、ということ。 どれだけ自分たちなりの楽しみ方をできるのか、という事を提案していきたいんだよね。 例えばマーティン・スコセッシの映画を見終わった後に、ロックグラスで普段飲まないウヰスキーを嗜む。そういう瞬間を大事にして、レコードに針を落として、人生を豊かに。   本日ブログでレコメンドさせてもらうのはThe Son Seals Blues Band。ドラムもこなすギタリスト、サン・シールズのタフでファンキーな1stアルバム。気になる方はリンクから視聴してみてください! SHOP>The Son Seals Blues Band : The Son Seals Blues Band  一日中音にまみれていたい、そしてその喜びを分かち合いたい、そんな音楽の魅力にとりつかれたALL DAY MUSICのメンバーたちがディグしてきたヴァイナル一覧はコチラから>USED VINYL

Dorothy Ashby ‎: The Fantastic Jazz Harp Of Dorothy Ashby

Dorothy Ashby ‎: The Fantastic Jazz Harp Of Dorothy Ashby

 ハープ演奏を聞くことはクラシック音楽を嗜む方々以外には中々ないんじゃないでしょうか。そもそもハープって何?って人の方が多いと思います。自分がハープで思い浮かべるのは人魚やどこぞの王国の姫だったりするのですが、浮世離れした幻想世界の女性が弾いている、というのが共通イメージです。優雅の象徴というか・・・  およそ現代のポップ・ミュージックでは中々お目にかからない。そもそも大衆音楽としてのポップ・ミュージック・バンドに気軽にハープを取り入れようとする発想は、かなり奇をてらわないかぎり出てこないんじゃないでしょうか? と、ハープのもの珍しさについて触れてみましたが、 JAZZの世界では数こそ少ないもののハープ奏者がいましてその中でも代表的なのがドロシー・アシュビーです。  彼女は元々、ピアノ奏者だったのですが、なんと21歳という若さでハープ奏者としての道を決断したそうです。試行錯誤と実験、フリースタイルが当たり前の中でもかなりブッとんだ選択だったんじゃないかと想像します。ハープという楽器のドリーミーな音色が奏でるシンコペーション、それを支える太いウォーキングベース、Swingしたドラム・ブラシ奏法との絡み合いがめちゃくちゃ素敵です。どうでしょう?聞いてみたくなったんではないでしょうか?  「百聞は一見にしかず」ならぬ、百の御託も一聴で吹き飛ぶってことでレコメンド曲を是非聞いてみてください! SHOP>Dorothy Ashby ‎: The Fantastic Jazz Harp Of Dorothy Ashby 一日中音にまみれていたい、そしてその喜びを分かち合いたい、そんな音楽の魅力にとりつかれたALL DAY MUSICのメンバーたちがディグしてきたヴァイナル一覧はコチラから>USED VINYL

Mystery : Rah Band

Mystery : Rah Band

 98年ごろ、渋谷ハーレムで「ILL-CENTRIK FUNK」というエレクトロヒップホップのコンピアルバムのリリースパーティーにRammellzeeがゲストで来るというので、先輩に「絶対に来た方がいい!」と言われ、受験生だった僕はパジャマみたいな格好で原チャにまたがり1時間ほどかっ飛ばして(時速30キロでね…)向かった。その日のパーティは今でも忘れられない。はっきり言ってRammellzeeのライブは若い僕にはすごさは分かったけど、どこかピンと来なかった。でもその日に聞いたLATIN RAS KAZ(以下カズさん)のDJがその後の僕をがらりと変えた。僕がHIP HOPの洗礼を映画『JUICE』で受けたとするなら、カズさんのDJで音楽の洗礼を受けたのだ。HIP HOP(ていうか音楽)はもっと自由でいいんだっ!って思えた日だった。96年頃のHIP HOPに魅せられ、HIP HOPをDIGしていた僕は、レコード屋に行って、いろんなジャンルの棚にまでどんどん手を伸ばしていった。レコードをDIGする楽しさがどんどん高まっていった  そんな時に手にしたエレクトロのコンピの中にRAH BANDの『Messages From The Stars(今回セレクトしたアルバムには入ってません)』で、それからRAH BANDをDIGし始めた。その時友達とかに「最近何聞いてるの?」と聞かれればRAH BANDと答えていた。 それで、このアルバムをセレクト。どの曲も思いでいっぱい。名曲の『Clouds Across The Moon』をはじめ、『Are You Satisfied?』などの心にグッとくる。『FLOAT』はサンプリングもした。イナタさも少し感じるけど、上品な音楽で、どの曲にも物語を感じる。ひとつひとつの音色も気持ちいいRAH BAND。だから好き。  嬉しいことにカズさんとその後仲良くなり、家に遊び行って貴重な映像や音源を聞かせてもらったり、一緒にレコード買いに行ったり、イベントで一緒にDJさせてもらったりした。ある日「最近RAH BANDが好きで…」というと、周りの友達にはその名が全然通じなかったのに、カズさんから「RAH BANDはもともと映画音楽をやってたリチャード・ヒューソンっていう人が、一人でやってるんだよ。『小さな恋のメロディ』とかのサントラもやっててね。あ、そのサントラもいいよ」と教えてくれた。「さすが師匠!!!」と心で叫んだことを今も忘れない。なるほど、映画のサントラなどもやっていたから、音で世界観を作り出すのがうまいのか。 SHOP>Mystery : Rah Band 一日中音にまみれていたい、そしてその喜びを分かち合いたい、そんな音楽の魅力にとりつかれたALL...

Ca$hflow : Ca$hflow

Ca$hflow : Ca$hflow

 「アルバムの中に一曲でもドンピシャな曲があればラッキー」と言っていた僕ですが、このアルバムは全部いい。つまり最高なアルバム。はじめは名前で釣り上げたと思う。歌もそうだけど、たまにはいるラップがすごく好き。80’s FUNKの名盤ですよこれは。80’sの音源が好きな理由としてはやはりシンセサイザーと808(と909)ビートが大きい。生楽器も好きだけど、シンセサイザーは音色を作るという事にすんごく惹かれる。作曲者が、「あーこの音いいね~」とか首振振りながら腰をくねらせて作ってんだろうなと思うだけでも楽しい。ソリッドでメリハリの利いたダンスチューンやスケベーな甘い曲も、自分の想像した音色を作って作曲する。例えばあれ、ディズニーランドのエレクトリカルパレードとか音色が最高ですよね、もちろん曲もだけど、その音色にした人のセンスに惹かれる。  この年代のFUNKに取り込まれたきっかけは忘れもしないCAMEOの「WORD UP」。そのCAMEOの中心人物、ラリー・ブラックモンの秘蔵っ子としてデビューしたのがこの人たち。だからなのか間違いないイナタさがこのアルバムには随所に光っている。イナタさ?イナタさの説明はすんごく難しいです。相当感覚的なところなんだけど、言葉にするならぁ…まず地味であること、かといって地味すぎない。時に派手さを武器にして、かといって派手さに頼らない。階段をかけ上るように分かりやすく気分をあげさせるのではなく、そろりそろりと階段を上り、ちょっと降りてまた上がってみたりしてたら「あれ!?なんかちょー気持ちいい!」といつの間にか気分が上がってたみたいな、そんな感じ。まあ書いていてもよくわからなくなってきたので、とにかくこのアルバムを聞いてみてください。そしてみんなそれぞれのイナタさを胸に抱いてかみしめてほしい。(CAMEOの「WORD UP」もぜひYouTubeで検索してください。初めて観たとき、本当に衝撃的だった)。 SHOP>Ca$hflow : Ca$hflow 一日中音にまみれていたい、そしてその喜びを分かち合いたい、そんな音楽の魅力にとりつかれたALL DAY MUSICのメンバーたちがディグしてきたヴァイナル一覧はコチラから>USED VINYL

Naked Eyes : Naked Eyes

Naked Eyes : Naked Eyes

 曲のイントロを聞いただけで「あーこの曲は最高だ!」と思う曲がある。というか自分はアルバムを買ってきたら、まずはゆっくり聞かず、頭の部分だけをちゃっちゃと聞く。エレクトロヒップホップをDIGしていた時にこのアルバムを手にし、いつもの通りちゃっちゃと曲を聞いていた。そんな時思わず手が止まった曲が「When The Lights Go Out」だった。針を置いて5秒ほどでもう最高だった。それから何度この曲をかけたことか。アルバムの中に一曲でも自分にドンピシャなものがあればとんでもなくラッキーだ。そんなドンピシャな音楽を求めて今日もDIGっている。 SHOP>Naked Eyes : Naked Eyes 一日中音にまみれていたい、そしてその喜びを分かち合いたい、そんな音楽の魅力にとりつかれたALL DAY MUSICのメンバーたちがディグしてきたヴァイナル一覧はコチラから>USED VINYL

Unity Is Power : Joe Higgs

Unity Is Power : Joe Higgs

 ジョー・ヒッグス 。ご存知レゲエの父と呼ばれる存在。ドキュメンタリー映画「ROOTS, ROCK, REGGAE」の「There’s A Reward」の弾き語りのシーンにはシビれました。ここ日本でもライブや選挙などで歌い継がれ、人の心を動かす、まさにエバーグリーンな音楽を作り出した人物です。 セカンドアルバム「Unity Is Love」も素晴らしく、幅広い楽曲はもちろん、ジャケットのアートワークからも色褪せないセンスを感じます。コンシャスなアルバムでありながら、パーッと優しく包み込むような雰囲気のジョー・ヒッグスの優しい佇まい。調和のとれたカラフルな色づかい。タイトルのデザインや、裏面につづいていく背景もグラフィカルで1978年当時の味わいもありながら、全く古臭さを感じないデザインです。そうなってくると気になるのが、この絵の作者らしき「Granville McGibbon」という左下のクレジット。  こんなときこそ役に立てたい、インターネット。本人の消息などはいっさい分からずでしたが「G.McGibbon」とクレジットされた植物の絵が検索に引っかかりました。Estyで出品されているもので、どうやらワシントンの古本屋が、埋もれた古書から挿し絵のページだけを抜きとり、ポスターのように額装して販売してる商品の中の一枚ようです。1960年代のものだし、ジャマイカの本だし、どこか南国っぽく温かみのあるこのタッチはまさに、ジョー・ヒッグスのジャケットを手がけた「Granville McGibbon」その人のもので間違いなさそうです。描かれているモチーフは「LIGNUM VITAE(リグナムバイテ)」というジャイカの国花で、生命の木を意味する常緑樹ということです。これまた、エバーグリーン。カリブの島の風土で生まれるものには、そういった生命力が宿っているのかもしれませんね。ちなみにこの絵、すでにSOLD OUTということで、購入した人は、もしかしてジョー・ヒッグスを好きな人かもしれませんね。しかし額装のバランスが気になるなー。 SHOP>Unity Is Power : Joe Higgs 一日中音にまみれていたい、そしてその喜びを分かち合いたい、そんな音楽の魅力にとりつかれたALL DAY MUSICのメンバーたちがディグしてきたヴァイナル一覧はコチラから>USED VINYL

Let Me Love You : Carlton And His Shoes

Let Me Love You : Carlton And His Shoes

 この曲を初めて聴いたとき、オケとして使われているキーボードキングことジャッキー・ミットゥーの「Oboe」が収録されているコンピを聴いてた20代の頃をわっと思い出しました。そのCDを貸してくれた先輩のこと。しょっちゅう遊んでた友達の顔。あの頃住んでたあの部屋。夏、エアコンがなくて窓を開けてたから、熱気ムンムンの中、蝉の鳴き声と扇風機のまわってる音込みでこの曲を聴いてたなーとか。近くに神田川流れてたわーとか。でもユニットバスあったから、銭湯には行かなかったなーとか。そんな、ちょっと懐かしい気分にさせてくれるソウルフルなキーボードと、その上に乗っかったカールトン アンド ヒズ シューズのキラキラした超メロウなハーモニーが、なんとも言えないエモい気持ちにさせてくれる、自分にとっては魔法のような音楽なのです。このレコードを手にする誰かにとっても特別な一曲になることを願ってます。 前半が歌メイン、後半がキーボードメインという流れのDISCO MIX。レゲエってこういうEPたまにありますよね。前回のIn The Rainもそうでした。長尺の12インチEPなので、スウィートな時間をたっぷり楽しめます!ちなみに、カールトン アンド ヒズ シューズのスタジオ・ワンでの最後の収録曲とのことでございます♪ SHOP>Let Me Love You : Carlton And His Shoes 一日中音にまみれていたい、そしてその喜びを分かち合いたい、そんな音楽の魅力にとりつかれたALL DAY MUSICのメンバーたちがディグしてきたヴァイナル一覧はコチラから>USED VINYL

In The Rain : Webby Jay

In The Rain : Webby Jay

 人にはそれぞれ癖があると思いますが、僕の変な癖は、ソウルとかオールディーズの好きな「曲名」と「reggae」というワードを、YouTubeの検索窓にならべてポチッとすること。ここまでほとんどルーティンでほぼ日課、ほぼ五郎丸のアレやイチローのアレと同じで、コレをやんないと一日がスムーズに始まらず、なんか調子が狂っちゃう。ってほどでもないのですが、まあそんな感じです。  ある雨の朝、事務所で雨にまつわる曲を探していたら出会った、The Dramaticsの名曲「In The Rain」の「Webby Jay」という人物によるレゲエカヴァー。一聴したところ、ずど〜ん!と脳天を雷に打たれたような衝撃が走りました。もしかしたら、原曲には入っている雷のSEが空耳していただけという説もなきにしもあらずなのですが。はっきり言ってその瞬間に、それまで熱をあげていた「Ernest raglin」や「Chosen few」の同じ曲のレゲエカヴァーが、どこか遠くへ飛んでいってしまいました。  グルーヴィーかつどシブなベースライン。そして、ポータブルプレーヤーでは、重しがなくては針が飛んでしまう程の音圧のワンドロップ。このノリを身に付けたくてバンドでもコピーをしてみたりと、おおいにハマっております。後半は音の抜き差しとディレイが飛び交うダブタイムをたっぷり堪能でき、また何度でも聴きたくなってしまうから不思議なんですよね。 SHOP>Webby Jay : In The Rain 一日中音にまみれていたい、そしてその喜びを分かち合いたい、そんな音楽の魅力にとりつかれたALL DAY MUSICのメンバーたちがディグしてきたヴァイナル一覧はコチラから>USED VINYL