This site has limited support for your browser. We recommend switching to Edge, Chrome, Safari, or Firefox.

10/24-11/4まで発送業務をお休みいたします

Story

vintage objects

日々骨董市へ。通うまで。⑩

日々骨董市へ。通うまで。⑩

 骨董と聞くと、なんとも古臭い感じがするし、じいさんの道楽で「なんでも鑑定団」のあの世界が思い出されると思う。借金の肩で譲り受けた、売れば500万円にはなると言われた萩焼の壺。鑑定結果はなんと1000円!中島先生も「大事になさってください。」と例のトーンで優しく締めくくる。日曜日ボーっとついつい見ちゃうあれ。掛け軸だけは手を出しちゃだめだな~なんつって思いながら。ただ、骨董市といっても、色々な物が取引されていることがだんだんと分かってきた。最初は本当によく分からなかったので、ひたすら細かく観察する事から始めた。そうやって目を凝らして見ているうちに、自分が好きなものがはっきりしてくるのが分かった。いわゆる名物と言われ、価値がきちんと定まっているような焼き物だったり、有名な作家のものには今のところ、そんなに興味はない。まぁ、とんでもない値段で取引されていたりもするし、見るだけで十分だったりする。そういったものよりも、もっと素朴で偉そうじゃなくて、ダンボールの隅でちょっと申し訳なさそうにしているものに目がいった。お店の人にとってはどーでもいいけど、ぼくにとっては価値のあるものを探すのが楽しくなっていった。 骨董市や古美術の世界を好きで見ていれば、自ずと知識も増えるし、知らないことは調べてだんだんと詳しくなっていく。ただ、その知識というもの実は厄介だったりもするとも思っている。物のスペックやブランド力に頼って買い物ばかりをしていると、なんだかとてもつまらないのではないかと思うようになった。もちろん、そういった説得力も古いものの魅力だけど。でも、もっと自由に注意深く観察し、気に入ったものを財布と相談して、お店の人とウマく交渉して買うのが骨董市の本当の楽しみ方だと思う。鑑定結果が1000円でもいいじゃない!気に入ってるんだったら!そしてそうやって集めたものは自分の生き写しで、兄弟みたいなもんで、己が現れているんだと思う。そこを俯瞰して見てみると、また面白かったりもする。そんな事を骨董市に通うようになり、色々見ていく中で思うようになった。そして自分の目で好きなようにエディットしてサンプリングしてアウトプットしながら道をつくった、民藝運動の父、柳宗悦や目白の「古道具さかた」の坂田さんや、南青山の「古民藝もりた」のご夫婦、襤褸(ボロ)をいち早く蒐集した文化人類学者の田中忠三郎先生からも日々学んでいる。ぼくにとってはとてもHIP HOPな人たちなのだ。とりあえず気になる人は家の近くで行われている骨董市にGO。無くても困らないけど、あったら少し日々の生活の気分が上がるものを探しに。  最後の写真は、「農民美術運動」という洋画家、山本鼎が主導となり大正8年に始まった動きがあって、要は農民による芸術、クラフトを作る運動で、全国に広がっていったとされていて。この写真はその運動の中でも代表的な「木っ端人形」といい、農民が大きなカブを運んでいるさまを描写している。昔話の中から飛び出してきたような感じがとにかく最高。とても好きなジャンルです。民藝運動然り、作家性のない、地元に根付いて生活のために作られ、使われていた用の美だったり、こんな素朴な人形にこそ心が踊り、そして癒されます。ぼくも庶民。侍というよりは、農民です。奢ることなく、自分の目線を大切に、日々精進をしていくしかないと、こんな人形を見ながら思ったりします。 という事で全10回、なんとか書けました。最後まで読んでくださったみなさん、ありがとうございました。今回掲載した10アイテム以外にも頑張ってこつこつとセレクトしたアイテムを2/10よりこのサイトで販売しますので、気になる方は「よくチェックしとけ、とか言っとく(©デブラージ)。」 VINTAGE OBJECTShttps://likethissshop.myshopify.com/collections/vintage-objects

日々骨董市へ。通うまで。⑨

日々骨董市へ。通うまで。⑨

 栃木に戻るとはいえ、18歳で上京していて、その理由もとにかく東京に1度出なくちゃダメだ! 地元にいたってなんにも面白くない! と思っていたくらいだったので、実は栃木のことをなんにも知らなかった。というより、知ろうとしていなかった。ということもあり、かなり新鮮な気分だった。書き出すとキリがないが、東京での暮らしから180度変わるような感覚だった。いい意味でも、不便な面でも。ただ東京は便利すぎるのだ。便利すぎると言っておきながら、新生児を持つ親や妊婦さんの目線になると、そうでもないんだけどね。まぁそんな感じで、栃木での生活が始まった。東京から地方に戻っての、仕事や暮らし、子育てに関してはどこかでまた詳しく書いていきたいと思う。知りたい人も多いのではと思っているので。 例の高校からの友人はハルオってヤツなんだけど、東京でアパレル関係で働いていたけど、家業を継ぐ関係でぼくより2年くらい先に栃木に帰っていた。あいつもあいつで東京ライフを満喫しまくっていたので色んな葛藤があったと思う。人生色々だ。でも、ハルオは先に栃木を満喫していた。骨董市に行きまくっていたのだ。栃木は東京みたいにオシャレな人が集まるようなフリマは無い。ただ、ディグするのが好きなヤツは骨董市にシフトチェンジしていた。日本の骨董にドハマリしていた。地方には毎月決まった時期に行われる有名な骨董市がたくさんあったのだ。近場で言うと、真岡(もうか)という町の大前神社(おおさきじんじゃ)で北関東最大と言われている骨董市があり、北は東北、南は東京から業者が100店舗くらい集まってくる。面白みは正直半信半疑だったが、とりあえず行ってみることにした。骨董市の朝は早い。早すぎる。朝の5時には目利き達が買い物を始めている。冬場なんかは、まだ暗い中、懐中電灯を片手に獲物をハントしているのだ。結果、ぼくもドハマリすることになるのだが。  写真は古い土人形。大黒天が鯛にまたがっている。このモチーフも全国津々浦々あるみたいなんだけど、この経年変化による枯れ具合に加え、なんとも気の抜けたユルいお顔が和みまくる。人生にはユーモアが必要だ。成果主義で閉塞感あるこんな時代だからこそ、幅広い心と、くだらないアイデアと、軽く笑えるユーモアと、うまくやり抜く賢さを武器に、この大黒天の「今日もお疲れー、カンパーイ」って言ってるように過ごしていたい。 VINTAGE OBJECTShttps://likethissshop.myshopify.com/collections/vintage-objects

日々骨董市へ。通うまで。⑧

日々骨董市へ。通うまで。⑧

 こうして骨董市の洗礼を浴び、日本の骨董の世界へいざ入門!とはならなかった。毎年「世田谷ボロ市」へ行くのは楽しかったんだけど、ぼんやりと日本の骨董品を眺めていても、その良し悪しが分からなくあまり面白く感じていなかった。そんな中大きな転機となったのは、地元の栃木に戻ったことだった。子供が産まれ2歳半までは東京で子育てをしていたんだけど、今後どういう環境で生活をしていくのかを奥さんと話し合っていた。これは色々な面でラッキーだったと思うんだけど、まず友人同士で会社をやっていて、自分達が心地いいスタイルで仕事をして生きていこう。という理念だったのと、ぼくの奥さんも栃木出身で子供を都会で育てるビジョンがあまりなかったことと、通勤時間が2時間弱というギリ通えるんじゃねー?って距離感だったことが重なり、地元に戻る決断をした。東京に住んでいた友人たちが地元に戻り、自由にやりたいことを初めていたというのも大きいし、震災があったのも影響しているとも思う。今では割とUターンが当たり前になってきたと思うけど、32歳(2012年)の当時はまだそこまで普及はしていなく、大きな決断だった。東京でデザイナーをしていた人間が地元に帰るという行為が、ネガティブに聞こえて、仕事がなくなってしまうのではないかとても不安だった。 なので地元に戻るにあたり、お世話になった先輩方に東京にいるうちに会って報告をした。そんな中、すごく救われたのが、マガジンハウス時代にお世話になっていて今もなおリスペクトする当時の編集長の岡本さんに言われた一言だった。逗子や葉山あたりから通ってる人って結構いるし、そんな感覚で仕事相手には伝えればいいんじゃない?時間的にもそれくらいでしょ?という言葉だった。おかげですごく楽になった。普段お世話になっていた各クライアントにもそんな感じで説明をし、これからもいつでも呼び出してください!場所が少し変わるだけです。と伝えるようにした。とはいえ、18歳で地元を出て32歳まで東京で生活をしていたので、東京から離れるのは結構寂しかった。自分的にはここから人生の第3章が始まったと思っている。  写真は広島の郷土玩具、宮島張り子のとり。とりは「とりこむ」ってことで縁起がよく、とりのモチーフの郷土玩具は割と多く存在しています。絵付けの色がとても鮮やかなんだけど、土っぽいバイブスを感じるカラーリングがとてもイケてます。底面には重しが入っていて、おきあがりこぼしにもなっているギミックも面白い。 VINTAGE OBJECTShttps://likethissshop.myshopify.com/collections/vintage-objects

日々骨董市へ。通うまで。⑦

日々骨董市へ。通うまで。⑦

 高校を卒業し18歳で上京し、大学で今のgaimgraphics / LIKE THISのメンバーに出会っていて今年で40歳になるので、なかなか長い付き合いになる。会社にするっていう話がでた時には、友達で会社を作ると絶対にうまくいかなくなるから、やめた方がいい。だったり、絶対にうまくいくわけがない。みたいな話をよくされた。周りを見渡してもそういったクルーできちんと法人化までしてやっている人が見当たらなかったので、きっとそういう事なのかもしれない。ぼくに関して言えば、そこに対して確固たる自信があった訳では無かったけど、まだ若かったこともあり、あまり深くは考えていなかった。なので、もし何かを始めるなら早い方がいいと思う。挫折したとしてもやり直しもきくしね。ぼくは(というかメンバーは)HIP HOPが好きで、HIP HOPはソロアーティストでも光るが、クルーがかっこいいとより輝くと思っている。90年代のHIP HOPはまさにそんな時代だった。2000年代に入るとクルーよりもソロアーティストがトレンドだったような気がしているが、今また90年代的なクルーやグループでイケているやつらが増えてきているような気がする。もちろん、「個」がもつ強度や個性がとても大切なのだが。 話を古いものに戻すと、相変わらずフリマが好きでよく行っていたけど、ある時、例の高校からの友人から骨董市に誘われた。東京の各所でフリマのように毎月行われているらしい。その誘われた骨董市は世田谷区の世田谷線「上町」あたりで12月と1月のみ行われている「世田谷ボロ市」という骨董市だった。どんなものなのか全く想像がつかなかったが、とりあえず面白そうだったのと、自転車でもいける距離だったこともあり、行ってみることにした。着いてビックリだった。商店街の通りがずっーーと向こう側まで小さな露店のお店で埋め尽くされていて、人の数もすごかった。日本の古美術だけではなく、海外のアンティークやフリマっぽいお店、植物、食べ物と色々なお店があった。フリマののんびりした(朝は殺伐としてるけど)雰囲気とは違い、お祭り状態だった。実際に世田谷ボロ市は12月と1月のみ限定的に行われているから、お祭り的になるんだと思う。とにかく日本の古いものがたくさん集まっているのがとても新鮮だった。ただ、まだその段階ではそこまで日本のものには興味はなく、海外の古いものを見ていたと思う。  昨日は節分だった。恵方巻きに関しては関東生まれなので正直未だにピンとこないが、豆まきはきちんと毎年家族で行っている。ということで、邪気は払い、福を家(内)に招いた。福を招くと言えば「招き猫」だ。これまた時代によって色々あるが、この素焼きでザラっとし、光をやわらかく反射する質感にサササと素朴に絵付けされた猫は庶民的でありとてもクールだと思う。 VINTAGE OBJECTShttps://likethissshop.myshopify.com/collections/vintage-objects

日々骨董市へ。通うまで。⑥

日々骨董市へ。通うまで。⑥

 ロンドンから帰ってきて、いつもの日常に戻った。ロンドンでの短くも濃い経験がとても色鮮やかで、いつか海外で仕事ができるようになりたいなとぼんやり思っていたと思う。きちんと説明をせず書き始めてしまったので、改めて整理をすると、LIKE THIS SHOPを運営する僕らは元々はgaimgraphicsというグラフィックデザインの会社をやっています。遡ると、東京造形大学という美術の大学で出会い、ヒマを持て余していたのでgaimgraphicsをノリの延長で結成しています。DJや音楽をやっている友人が多かったので、フライヤーやTシャツ、CDジャケのデザインなどを頼まれそんなことを学生の間続けていました。学生をやりながら、各々がデザイン事務所や出版社、編集プロダクションなどでバイトをし、週末集まりgaimgraphicsとして依頼を受けている仕事をする。そんな学生生活でした。卒業のタイミングで就職するメンバーもいたけど、gaimgraphicsとしていずれデザイン会社を作ろうと続けた4人で、ロンドンから帰国した後にきちんと法人化をしました。なので、いわゆる就職活動というものを僕らは経験していません。時代は超がつくほどの就職氷河期ってやつだったはずです。  なんだかんだあって、ロンドンから遅れて帰国したヒロシくんが飲食業を、僕らがデザイン業という形で、今のオフィスを構える世田谷区の代田橋に倉庫を改装して居場所を作った。1Fにカフェ、2Fにデザイン事務所という形で法人化してスタート。僕は退路を絶って、マガジンハウスを退社(バイトみたいなもんだったけど)。この時、25歳。今思うとだいぶ無謀だなぁ。なんせ、別にグラフィックデザイナーとしての実績なんてなんにも無いし、仕事も無いし、コネも無いし、お金も無いし。ただ、ひたすら自由を手に入れた感覚はあって。そんな始まりの会社が15年も続くだなんて正直、思ってもいなかった。そういう意味ではサバイバル能力は比較的高いと思う。その後、大学時代からの仲間も増え、現在7人体制。結婚をしたり、子供が生まれたり、15年もやっていればそりゃ色々経て。そういった仕事と人生の流れの中で、デザイン会社という受注あっての仕事以外に、自分たちから発信できることをイチからやっていこうと、LIKE THISやLIKE THIS SHOPが始まった。なので、デザインの仕事に比べるとLIKE THISの動きはまだまだ発展途上だし、やれていないことがまだまだある!って感じです。  写真の木製の六角柱は、長野県上田市の蘇民将来符。「大福」「長者」「蘇民」「将来」「子孫」「人也」とそれぞれの面に記されている。上田の信濃国分寺で1月7日、8日に頒布されるもの。厄除けの護符であり、朱と黒の文字のグラフィカルな表情と、ストイックなフォルムとが織りなすハーモニーがとても見ていて心地いい。 VINTAGE OBJECTShttps://likethissshop.myshopify.com/collections/vintage-objects

日々骨董市へ。通うまで。⑤

日々骨董市へ。通うまで。⑤

 結局、持っていった作品の7割くらいは売れた。そこまで大きくないキャンバスに描いた作品だったので、飾りやすく、金額的にも買いやすかったというのも大きな理由だと思う。でも、そこまで売れるだなんて思ってもいなかったので、本当に嬉しかったし自信になった。購入してくれた人たちの顔は今もなお覚えている。これを今描いていて思ったのが、当時は割とヒマだったこともあり、プライベートな作品を定期的に描いていた。それが今の活動にも繋がっていると思う。現在そういったことに時間を割くことがほとんどないけど、今一度そういう時間を持つのも大切なのかもなと思った。頭の中には色々やりたいことがあるものの、形にしてこそだと思う。  作品が売れたということで、ロンドンで思わぬ収入が入り、さらにスーツケースも売れた分の空きができた。ということで、自分へのご褒美的な買い物をした。旅先で服を買うのが結構好きで、アンティークマーケットでLEVISの大戦モデルのレプリカを見つけ、購入した。このデニムは結構ボロボロになってしまったけど、ロンドンの思い出がつまった1本になった。結局あれこれ買い物をして、スーツケースは再びパンパンになった。そうそう、当時のロンドンはBANKSYのボムが割と街のいたるところにまだあった(今はどうだか知らないけど)。グラフィティー好きならBANKSYの存在は既に有名でぼくらも見つけては写真を撮っていた。懐かしい。そして古いものが好きじゃなくても『大英博物館』はぜひ行くべく。なんせタダだしね。現代アートを観るなら『TATE MODERN』が素晴らしい。懐かしい。帰国の日、空港で荷物の重量を量ると大幅にオーバーしていて追加で5万円払わないと乗せられないという。出発の時刻はせまっている。そんなお金はもうないし、払えないと一悶着あった。結局どうにもならず、明日までに荷物をなんとかしてこい。という話になり、ぼくだけロンドンにもう1泊することになってしまった。急いでヒロシくんに電話をしてもう1泊お願いします!と頼んだ。笑っていた。つづく…  写真は一刀彫りの恵比寿と大黒様。LIKE THIS SHOPでも度々扱ってきているけど、このコンビがすごく好きです。神様なんだけど、なんかのんきな存在がいいんです。これは一刀彫りの具合も表情も最高。ザ・ジャパニーズ、フォークアートって感じです。 VINTAGE OBJECTShttps://likethissshop.myshopify.com/collections/vintage-objects

日々骨董市へ。通うまで。④

日々骨董市へ。通うまで。④

 初めての海外での展示、それもロンドンという事で、期待よりも不安の方がまさっていた。普通に考えて、無名の日本人の展示をわざわざ時間を割いて観るのだろうか? と思っていた。行ったメンバーはどう思っていたのかは分からないけど、そんな感じだった。それでも展示が決まったことで、やるべき目標をかかげ中途半端にだけはなりたくなかったので、その当時できる限り作品に向き合ったし、準備にも時間はかけた。展示の設営が終わり、展示開始の日の夜にレセプションパーティーが行われた。ギャラリーの関係者や友人に声をかけていてくれたらしく、思っていた以上に人が集まってくれて盛り上がった。通りすがりの人も入ってくれ、すごく感動したのを覚えている。僕らは英語はほとんど話せないけど、バイブスでなんとかなったような気がする。 次の日からは通常営業で基本的には穏やかな感じだった。僕らは設営も終わり時間を持て余していたので、交代でギャラリーにいる人と適当に街をブラつく人を分けそれぞれの時間を過ごした。ギャラリーにいて意外だったのが、普通にそこらへんのおじさんやおばさんが入ってきて、絵を眺めていくことだった。なんなら質問をした上で作品を買っていくのだ。これは意外というよりももはや驚きだった。自分に置き換えてみると、例えば表参道などを歩いていて小さなギャラリーがあったとして、入るか?と言われたらほとんど入ることは無い。目当ての展示があって出かけることはよくあるけど、飛び込みではあまりない。ほとんどの日本人はそうじゃないかなとも思う。ましてはいきなり絵を買うか? そこらへんがアートやデザインに対しての考え方、生活との距離感の近さなのではないかと思った。作品を購入してくれた人と話をしたが、つい最近引っ越しをしてベッドルームに飾る絵をずっと探していたらしい。その絵がぼくの絵になったということだ。まさか売れるとも思っていなかった。最高の気分だった。つづく…  日本は「かわいい」という文脈のカルチャーが根付いている国だと思う。過去から現在に至るまでかわいいものへの関心が高いと思う。ぼくもかわいいものが好きです。写真は申(猿)がモチーフの土鈴です。絵付けも形も極めてシンプルでかわいい。全国津々浦々で干支にまつわる土鈴は作られていて、神社やお土産やさんなどで売られています。ただ、ぼくのかわいいへの基準があり、甘すぎたり、やりすぎていてあざといものはノー。有機的で素朴でどこか悲しげなものが好みです。 VINTAGE OBJECTShttps://likethissshop.myshopify.com/collections/vintage-objects

日々骨董市へ。通うまで。③

日々骨董市へ。通うまで。③

 骨董市へ通い、日本の古物にはまっていくまでを書こうと思っていたものの、話がだいぶ逸れてきた。さらに日本の古物に興味を持ち、そこを掘り下げようとすると「ヤベー、実はそんなに書くことがねー。」ということにも3回目にして気づいてしまった。「どうしよう。。」でも、せっかくの機会なのでグラフィックデザイナーを生業とし、どうやってここまでやってきたのか、gaimgraphicsとしての歩みなんかも引き続き書いてみようと思う。 ロンドンへ展示(という名目の旅行)へ行ったのは確か25歳になる歳の、まだ誕生日が来る前だったので厳密には24歳の2月とかのとても寒い時期だったと思う。実際にロンドン滞在時には大雪の日なんかもあった。ギャラリーは今もあるのかどうか分からないけど、ロンドンの西側のノッティングヒル近くの『eclectic』という場所だった。割と閑静な場所に位置し、穏やかで落ち着いた印象の記憶がある。そのギャラリーで当時ワーホリでgaimgraphicsの代表の村上の友人のヒロシくんが働いていて、その誘いで展示ができる事になっていた。こーゆー仕事をやっていればきっと海外で展示をするのは憧れの行為の一つだと思うんだけど、それがいきなり経験できてしまった。とはいえ、ちゃんと現地の人に観てもらえるのだろうか? とロンドンに着いてもなお半信半疑だった。ただメンバー4人での展示だったので、「まぁ、なんとかなるっしょ。」という楽観的なムードではあった。滞在中はヒロシくんが住むシェアハウスの空いている部屋を借りた。ヒロシくんのおかげでローカルなスポットに色々と連れていってもらえた(もちろんアンティークマーケットにも)。前回は駆け足でのロンドン滞在だったのに比べ、今回はずっとロンドンにいれたのでだんだんと生活にもリズムが出て、ロンドンに馴染んでいくような気分がした。3週間ほどの短い期間だったが、リアルなロンドンライフを経験できたのは財産だ。目的である展示に関してと言えば、つづく…  写真はLIKE THIS SHOPでも2度ほど入荷した木彫りの水兵さんのニューフェイス。この一刀彫りの水兵さんはフランスが発祥でその後世界中でお土産として作られたそうです。産地は不明ですが、素朴で味わいがあってサイズ感もジャスト。表情もグッド。 VINTAGE OBJECTShttps://likethissshop.myshopify.com/collections/vintage-objects

日々骨董市へ。通うまで。②

日々骨董市へ。通うまで。②

 ヨーロッパをバックパックで旅をしたことにより海外のデザインにより興味を持つようになった。とにかくヨーロッパの街並みは石造りの建物が美しく、大切にずっと保存されながら使われ続け街の景色そのものになっていた。お店の看板だったりや公共機関の案内などのタイポグラフィーも美しく、それに比べると日本のそれはとても貧相で無計画でつまらないものに思えた。とにかくヨーロッパの各国、どの国も歩いているだけで楽しい時間だった。街路樹や公園などの植生も完璧に思えた。この歴史ある街並みに触れたことも古いもの好きに拍車がかかったと思う。イギリスからフランス、ベルギー、オランダ、ドイツ、イタリア、そしてフランスへと駆け足の電車での貧乏旅。とても贅沢な時間だった。ただ一つ、どの街にも犬のウンコが多過ぎだね。そこは日本の方が素晴らしい。 その後、現在のデザイン会社『gaimgraphics』が法人としてちゃんと会社になる直前の25歳の年に、当時のクルーの4人でロンドンのギャラリーで展示をする機会を得た。当時のgaimgraphicsのメンバーはそれぞれがフリーランスとして働きながら、週末に集まりgaimgraphicsとしての活動を20歳のころからしていた。普段のメインの仕事はマガジンハウスという出版社でDTPのアシスタントのような事をしていて、雑誌作りの現場で色々を学んだ。macのスキルはその時気づいたら身についていた。大学を卒業し、気づけば25歳になり、そろそろ先の事も考えていた。とりあえずそれぞれが1ヶ月休みをとり、僕はキャンバスにアクリルガッシュでイラストを30点ほど描きロンドンへ持って行った。前回のヨーロッパへのバックパック旅で特にロンドンは好きな街になっていたので、また行けるのかと思うととても楽しみだった。ただ、名もなき日本人の作品がどう受け入れられるのか不安だったし、未知だった。つづく...  写真は骨董市で見つけた日本の木造の校舎がモチーフのオブジェ。素焼きでできていて、ずっしりとした重さと素朴な彫刻具合、サイズ感がとてもいい。100周年の記念で関係者に配られたもののようで、ぼくはこういったセンス、好きです。ペーパーウェイトなんかにも良さそう。 VINTAGE OBJECTShttps://likethissshop.myshopify.com/collections/vintage-objects

日々骨董市へ。通うまで。①

日々骨董市へ。通うまで。①

 古いものを集めるきっかけを振り返ってみると、高校生時代にフリーマーケットにはまり、栃木からわざわざ東京の代々木公園や明治公園(今は新国立競技場によってなくなってしまった)のフリマに朝早くから買い物に行っていた事が大きかったと思う。当時探していたのは古着かアメリカのフィギュアだったけど、とにかく友人と競うようにレアなものや破格なもの、自分の琴線に触れるものを見つけてはお店の人と交渉し、お金もないのでなるべく安く手にいれるという、「遊び」をしていた。お金が無かったからこそはまれたんだとも思う。東京に住んでからもその友人達とフリマで出店をして小遣いを稼ぐことを「遊び」としていた。  20代前半、その友人とお互いにまとまった休みがとれた事もあり、1ヶ月に渡ってヨーロッパをバックパックで巡る旅をした事がある。男なら憧れる例のアレだ。行ってみたかった美術館やギャラリー、有名なアンテナショップやクラブを回る事も目的だったけど、それ以上に海外の蚤の市へ行くのが僕らの大きな目的の一つだった。各都市で週末には有名なアンティークマーケットや蚤の市が開かれていて、事前に日本で調べていた情報を元に行ける範囲でかなり巡った。とはいえ、バックパック一つの貧乏旅行。そんなに物を持って旅する事は難しかった。当時すでにグラフィックデザイナーを目指していた事もあり、現地の美しい印刷物や古本など自分的なデザインにまつわるものを買った。ただ、紙は集まると重い。最終的にはむちゃくちゃ重いバックパックを背負う事になり、捨てて帰ろうかなと思ったくらいだ。『地球の歩き方』を持って旅をしていたが、通り過ぎた国のページは破って捨てた。それくらい、紙の重さがストレスになった。それでも今だに各マーケットで値段交渉の末に購入したものは手元にある。つづく...  という事で、今も古いものが好きなぼくが日々骨董市を巡り個人的な視点で集めた「VINTAGE OBJECTS vol.3」を開催します。2月10日よりLIKE THIS SHOPサイト内で販売開始します。おいでやす。 VINTAGE OBJECTShttps://likethissshop.myshopify.com/collections/vintage-objects